囲碁倶楽部

HOME>>交流サロン>>囲碁倶楽部

過去の大会実績

45回大会
H22.4.18
優勝 藤井 輝昭 2位 準規 正隆 3位 下郷 達朗
4位 松井 壮也 5位 岡本 幸治 6位 水野 由禧
44回大会
H22.1.17
優勝 佐藤 教博 2位 勝 康生 3位 高倉 績
4位 三井 雅生 5位 多賀 稔 6位 準規 正隆
43回大会
H21.10.18
優勝 水野 由禧 優勝 勝 康生 3位 小崎 源太郎
4位 準規 正隆 5位 下郷
42回大会
H21.8.30
優勝 橋本 武彦 2位 苅谷 秀夫 3位 勝 康生
4位 多賀 稔 5位 下郷 達朗 6位 奥田 範生

囲碁倶楽部記念写真

35回大会以前の実績はこちらへ(旧サイトへリンク致します)

囲碁倶楽部運営規定

  • 囲碁を通じて会員相互の親睦を図り、本支部の発展に寄与する事を目的とする。
  • 年会費は2,000円とし、毎年4月の大会時に徴集する。
  • 大会参加費は3,5000円とし(賞品・昼食含む)毎回参加時に徴集する。
  • 会計は1月に始まり12月会計とし、大会は年4回(原則1・4・7・10月)実施する。
  • 本倶楽部に会長1名、副会長若干名、会計1名、顧問を置くことが出来る。
  • 本倶楽部の例会の開催日時、年会費及び当日会費は会長、副会長、顧問が協議の上決定し、本倶楽部会員に可及的速やかに通知すると共に、同志社校友会愛知支部事務局長に連絡する。
  • 本倶楽部の例会の対局はハンデ方式にて4局対戦とする。
  • 本倶楽部の対局ハンデは、出席の会長、副会長などが協議の上決定する。
  • 本倶楽部の例会で優勝したものはⅠ階級昇級段する。
  • 本囲碁倶楽部における段、級位は八段を最高位として、八段以上の段位は設定しない。故に八段位者が優勝した場合は其の都度優勝者以外の全員の段、級位は1階級降格となる。
  • 本倶楽部の運営規定に定めの無い事項は会長、副会長、など役員が協議に上決定する。
  • 本倶楽部の会計は本支部の特別会計とし、収支決算を本支部の理事会もしくは常任理事会に報告し承認を受けると共に毎回出席者に残高報告をする。

開催会場

  • 日本棋院中部総本部(名古屋市東区撞木町1-19 tel052-951-5588)
  • 囲碁クラブ「ロダン」(名古屋市東区東桜2-15-20光ビル2F tel052-936-5005)

事務局

〒461-0032 名古屋市東区出来町3丁目19-22 メイセイハイツ701
TEL:052-711-2600 FAX:052-711-2609
E-mail:nsmeisei@aqua.ocn.ne.jp 佐藤 教博

囲碁倶楽部役員

会 長 佐藤 教博 昭和37年・文卒
副会長 橋本 武彦 昭和36年・法卒
副会長 準規 正隆 昭和41年・商卒
会 計 伊藤 英輔 昭和38年・経卒
顧 問 勝  康生 昭和56年・文卒

囲碁碁倶楽部会員

氏 名 棋 力 卒業年・学部
佐藤 教博 八段 昭和37・文
水野 由禧 八段 昭和40・文
準規 正隆 八段 昭和41・商
小崎 源太郎 七段 昭和32・商
鳥谷 紀寿 六段 昭和62・商
加古 明 五段 昭和32・商
橋本 武彦 五段 昭和36・法
伊藤 英輔 五段 昭和38・経
岡本 幸治 五段 昭和44・商
高倉 績 四段 昭和44・法
中野 喜得 四段 昭和45・工
松井 壮也 三段 昭和35・経
勝  康生 三段 昭和56・文
加藤 智昭 二段 昭和32・経
東  匡弘 二段 昭和38・経
藤井 輝昭 二段 昭和42・経
下郷 達朗 二段 昭和43・商
苅谷 秀夫 二段 昭和44・商
葛西 豊 初段 昭和32・商
青野 和敏 初段 昭和35・工
小島 建一 初段 昭和37・法
三井 雅生 初段 昭和39・商
多賀 稔 初段 昭和41・工
一瀬 武久  1級 昭和39・法
坂入 眞之 1級 昭和45・法
西川 渉 4級 昭和33・法
和田 弘平 4級 昭和35・経
奥田 範生 5級 昭和37・商

交流サロン

令和元年度 総会・懇談会のご案内

西三河会

東三河会

ゴルフクラブ

囲碁倶楽部

ラグビー愛好会

樹徳会東海支部

政法会東海支部

東海同志社スポーツユニオン

名古屋R・Eクローバー倶楽部